top of page

レッスンについて

2025年3月現在
体験レッスン 3~40分程度(3000円)
※カウンセリング・面談込み
【体験レッスン内容】

15分程度のワンポイントレッスンとなります。コミュニケーションを大切にしています。実際の体験時間より少し長めになる可能性がありますので時間に余裕をもってお越しくださいませ。
どうぞお問い合わせください。

レッスン料金・システム


​                            2025年4月現在

1,3000円/回(30分)初級者のみ(バイエルまで)※小学生

2,6000円/回(1時間)それ以上のレベルの方※中高生以上
【入会金】5000円→グッズプレゼント、教室維持雑費費用

 

当教室は、急用・病気などでお休みしやすい1レッスン制です。
キャンセルは前日まで可能。


1、は月3回を推奨

2、は隔週で月二回を推奨


【導入時期】4、5歳から~

当教室では確実な音感教育を中心とした「自力で弾く力」を養うため幼児期に音楽の基盤であるリズム感・音感・知育の力がつきます。これらをソルフェージュ教育といいますがこちらに主体を置いたレッスンとなります。

主に、リズムたたき、歌う、お絵かき、これらを中心としたレッスンとなりますが、終わるころにはしっかりとした音楽的基礎感覚が身に付きます(絶対音感など)

使用テキストが終わるころはバイエル下巻くらいの曲が弾けるようになっています。習う目安は椅子に5分座れる、鉛筆がにぎれる。です。家での練習時間は5分程度です。練習出来ない、やらない、というお子様にも週二回(15~20分)レッスンなどでも臨機応変に対応しますのでご安心ください。

使用テキスト

バスティン 「ピアノパーティ」、「ピアノパフォーマンス」、「楽典・聴音」

A~Cのレベル使用


 

※体験レッスン→お問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
 

教室基本の教材

・バスティンシリーズ(導入・初級)

・こどものハノン・ハノン教本

・ブルグミュラー25の練習曲

・ソナチネアルバム1,2

・ラジリテ練習曲

その他、好きな併用曲など多数。基本的には自分の好きな曲を必ず取り入れるスタイルで飽きの来ないレッスンを心がけています。

 

【初~中級、大人
ブルグミューラー25の練習曲以上。

ソナチネのレベルから60分のレッスンになります。(中学生目安)

​曲に対する表現力のテクニック実践編を強化していきます。発音のテクニック。真のテクニックにも触れていきます。曲のタイトル、調性、楽語、様々なものから曲のキャラクター性を読み正しく表現する基盤に触れていきます。自分で好きな曲を選んでくる事も重要視しています。趣味程度からコンクール参加まで、レベル問わず個人に合わせたレベルでレッスンをしています。

電子ピアノの生徒さんにも設定の仕方によっては、グランドピアノと同等のタッチが得られるように指導します。

【大人の方】保育士試験や結婚式での演奏、映画音楽やポップスのみの趣味の方などもこちらとなります。基本的に趣味の方はお好きな曲を持ってきていただき、必ず弾けるようにご指導をいたします。

​​

【趣味、上級~専門、大人】
ソナタアルバムのレベル。10年以上の経験者。
基本的には自由なスタイルの曲、好きな曲などでご対応します。
すでにご自身で積み上げられてきた基礎があるうえに、さらに演奏の磨きをかけたいご要望にしっかりお答えできるレッスン内容になります。楽曲を使いながら真のテクニック習得のための最短練習方法などを伝授、効率の良いレッスンをいたします。​

ロマン派などの、「ルバート奏法」について、「歌う演奏」とは何か。これを理論と感覚を結びつける指導をします。また楽曲分析をお伝えし、明確な曲の表現についてもレッスンいたします。ご自身で迷われる方、今更聞けない、などのお悩みに真摯にご相談にのります。


-----------------

new!動画レッスンの受付について
あらかじめ、演奏動画(5分程度の小品など)を送っていただきます。それに対してのレッスンをご提供します(入会前のお試しでも可能です。詳細はお問合せ下さい。なお動画レッスンは理解力のあるレベル中上級~とさせていただきます。

【発表会などについて】
年1回程度を目安に小サロン・ホールスペースなどで開催。
大人→年1回、練習交流会(サロンお茶会)を年2,3回

子ども→隔年1回、隔年1回クリスマス会


【コンクールやグレードテストなどを推奨】
学校などの合唱伴奏や、ピティナピアノステップやコンクール参加、ヤマハ・カワイなどのグレードテストなど、目標を持って取り組んでもらっています。合唱伴奏のオーディションは合格のサポートを丁寧にいたしますのでぜひご相談ください。


【教室で受けられるサポート、その他】
楽器店・調律師さんとの交流ネットワークから楽器探しのお手伝いもさせていただいています。割引もあります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


【レッスン場所】
基本は講師自宅(グランドピアノ使用):24時間防音室
これまで多々世界的名器に触れてきましたがそれと同じ環境をという事で個人的に発注したピアノを使用しています。オーバーホールをした国産ピアノですが、スタンウェイ社出身技術者さんによる試作品で唯一無二のピアノです。名器でも使用される材料で有名なレンナー社製ハンマー、レスロー社製の弦、響板はケベック産で試験的に作成されたピアノを使用しております。ヨーロッパピアノの響きが長く残る倍音豊かなピアノで、「聴く耳」を育てるピアノの仕様となっております。調律は定評あるピアノクリニック横山さんに毎年1,2回の定期調律をお願いしております。生徒さんはピアノを弾くための重要テクニックでもあるレガート奏法(音を繋いで歌う奏法)および、様々なアーティキュレーションが習得しやすくなっています。周囲と差のつく技術テクニックは勿論、音楽を聴く芸術的な耳が育ちます。レッスン時間中に講師自身が毎回課題の曲を演奏します。曲の美しさをその場で聴く事ができます。

  • facebook-square
  • Twitter Square
  • Google Square
  • youtube-square

© 2023 by The Berkshire Trio. Proudly created with Wix.com

bottom of page